腎臓病とは

何かしらの理由で腎臓の機能が低下し、様々な症状がみられている状態が腎臓病です。その原因というのはひとつではなく、糖尿病、腎炎、高血圧など数々の病気が引き金となります。いずれにしても、一度失った機能というのは回復することはありません。そのため放置を続ければ、人工透析や腎移植が必要となることもあります。ただ早期に治療を開始できれば、それ以上の悪化を防ぐことができます。そのため腎臓病は、早期に発見することが大切な病気なのです。
慢性腎臓病(CKD)はどんな病気
腎臓には血液をろ過する機能があるのですが、これによって血液内の老廃物や余分とされる水分を尿として排泄できるようになります。このろ過機能が低下、あるいは尿の中にタンパク質が一定量以上含まれるという状態が3ヵ月以上続いていると慢性腎臓病(CKD)と診断されます。原因としては、糖尿病、慢性糸球体腎炎、高血圧、脂質異常症などが挙げられます。
慢性腎臓病の症状
発症間もない時期は、自覚症状が出にくいです。病状が悪化していくと、タンパク尿(尿が泡立つ)、食欲不振、嘔吐・吐き気、高血圧、体のむくみ、全身がだるい、頭痛、動悸・息切れなどです。
慢性腎臓病の検査
血液検査と尿検査を行います。前者では、血清クレアチニン、血中尿素窒素(BUN)の数値を確認します。後者では、血尿あるいはタンパク尿の有無を調べていきます。